縁付金箔の製造工程

TOP 箔のこと 縁付金箔の製造工程

縁付金箔の
製造工程

縁付金箔(伝統金箔・縁付)の製造工程は大きく3 段階に分かれます。
各工程を手掛ける職人の熟練の技が結集してようやく薄くしなやかな金箔がつくられます。
澄工程
金合金づくりからおよそ1千分の1mmにするまでを手掛ける:澄職人(澄屋)
箔工程
1万分の1mmにまで打ち延ばす:箔打職人
(箔打師・箔屋)
箔移し(仕上げ)
1万分の1mmの薄い金箔を一枚一枚四角に切り揃えて仕上げる:箔移し職人
澄工程厚み 〜1/1000mm
金合わせ(かねあわせ)
金地を銀、銅の地金とともに約1,300度の高温で溶かし、金合金を作る。金箔の種類によって合金配合率が異なる。
延金(のべがね)
金合金をロール圧延機にかけ、帯状に延ばす。延ばされたものを「延金」という。
「澄打ち紙」の仕込み
澄打ち
小兵(こっぺ)
「延金」を約5cm角にカットし、打ち紙の間に1枚ずつ挟み入れ、13cm角ほどになるまで澄打機で打ち延ばす。延ばされたものを「小兵」という。
荒金(あらがね)
「小兵」を別の打ち紙の束に挟み入れて18cm角ほどになるまで打ち延ばす。延ばされたものを「荒金」という。
小重(こじゅう)
「荒金」を1/4にカットし、澄打ち紙の束(小重)に移しかえて、紙いっぱいになるように打ち延ばす。
大重(おおじゅう)
「小重」で打ったものをさらに大判の澄打ち紙(大重)に移しかえ、紙いっぱいになるように打ち延ばす。
化粧打ち
「大重」で打ったものをハトロン紙の束に入れて澄打機で軽く打ち、表面を艶消しの状態にする。
仕立て
截(きり)包丁で縁を切り揃え、20cm角ほどに仕上げる。そうしてできたものを「上澄(うわずみ)」または「仕上澄(しあがりずみ)」という。
箔工程厚み 1/1000mmから1/10000mmに
澄切り
約20cm角の「上澄」を、澄切箸(ずみきりばし)で9〜12程の小片に切り分ける。
仕入れ(しきいれ)
澄片の小片を、小間紙と呼ばれる箔打ち紙に挟み込む。
小間打ち
通常約1,800枚を1束にしてまき革に包み込み、牛革で固定する。それを箔打ち機で打ち、上澄が約10cm角ほどになるまで打ち延ばす。打ち上がりを「小間」という。
渡し仕事
「小間」を、まま紙と呼ばれる箔打ち紙に1枚ずつ移し替える。
打ち前
小間を挟み込んだまま紙の束を、おなじくまき革に包み込み、牛革で固定する。それを箔打ち機で、およそ1万分の1mmにまで打ち延ばして「箔」にする。※10〜15分ほど機械打ちし、しばらく中を開いて熱を冷ます作業を何度も繰り返す。
抜き仕事
箔をまま紙から抜き取り、1枚ずつ検品しながら品質の良否に分けてそれぞれ広物帳(ひろものちょう。三椏紙でつくられた帳面状のもの)に挟み替える。※まま紙は、紙に残っている細かい金箔を払い、再度箔打ち紙として利用する。
箔移し(仕上げ)
移し仕事
広物帳の箔を鹿皮を張った革盤に1枚ずつ竹箸で移し、竹枠をあてて裁断する。1枚ごとに「箔合紙」と呼ばれる和紙を間に挟み、100枚を一包として糸で束ねて完成。
※「縁付金箔」の名称は、仕上がった箔の状態が、箔合紙が箔を縁取るようにひとまわり大きいことに由来します。 ※澄から箔まで打ち延ばすのに1週間ほどかかりますが、職人や作業状況などによって異なります。

「箔打ち紙」の仕込み

「縁付金箔(えんつけきんぱく)」の製造工程において、箔職人の手掛ける仕事の中で最も重要なものは、
箔打ち紙の仕込みです。打ち紙の良し悪しが箔の仕上がりを左右するため、
打ち紙の仕込みができるようになって初めて一人前と言われます。
手漉きの雁皮紙(がんぴし)を水や藁の灰汁・柿渋・卵白(注1)などに浸した後に絞りこみ、機械打ちします。
これをくりかえし、約半年間をかけて紙を仕込みます。
金を打って弱くなった紙はまた仕込みを重ねて何度も使用します(注2)。
小間紙、まま紙それぞれ専用に仕込んで使い切る職人もいれば、仕込みが若い段階のものを小間打ちに、
そしてその紙がよく仕込まれて育つと箔打ちに使う職人もいます。
まま紙というのは、この紙ができて箔打ちができると、まんまが食べられるようになる(稼いでごはんが食べられる)
ということからそのように言われるようになりました。また、主紙とも言います。
注1:卵白は、使わない職人もいる。 注2:何度も仕込みを重ねて使い、やがて箔を打つ力が衰えると「ふるや紙」になる。
SOCIAL MEDIA
箔座 オフィシャルアカウント
つかう箔・まとう箔
CHAYA cosme
箔座 金の縁起屋
箔座 オンラインショップ
© Copyright 2023 箔座株式会社 All Rights Reserved.